滋賀県で開催された全国中学校駅伝大会へ観戦に行ってきた。
全国中学校駅伝大会の優勝校は、男子が兵庫の平野中学校。女子が京都の桂中学校だった。
女子の2位は兵庫の荒井中学校で、兵庫県が男子女子共に上位に入り、観戦に行ったかいがあった。
来年も滋賀県で開催されるならば、観戦に行くだろう。その時の参考に記録しておく。
会場の希望が丘文化公園への最寄り駅は、野洲駅。
野洲駅北口から、片道300円でバスが出ている。
お金のある人はタクシーで行ってください。
所要時間は、15分くらい。
運行時間は、野洲駅北口から希望が丘文化公園までのバスが7:30~10:50まで(20分間隔)、希望ヶ丘文化公園から野洲駅北口までのバスが11:45~15:45まで(20分間隔)
北口のワシダ駐車場のあたりに、格安チケットの自販機がある。京都駅から野洲駅まで500円のところ、自販機で買えば、なんと480円です!
競技開始時間は、女子が11時男子が12時15分ということで、お昼ご飯をどこで食べるかだが、フライドポテトやから揚げ、滋賀県らしく鮒寿司、うどんなどを売っていた。おにぎりやお弁当は売っていない。野洲駅にはセブンイレブンが入っているので、そこでおにぎりやパンを買っていけばいい。応援に来ている中学生は、お母さんの手作りおにぎりを食べていた。
午後のおやつが食べたい人には、シフォンケーキやシュークリームが売っていた。
飲み物の自動販売機もある。
レストランは営業していたのか分からないが、あることはある。
全国中学駅伝ミルクパイや薄焼きせんべいが800円で売っていた。中学生のような純粋な心が失われてしまっているためか、駅伝とパイやせんべいなんて関係ないやんと思ってしまった。
お土産に買って帰り、嫁に見せると、「なにそれ。」とうけていた。
公式プログラムは、2000円で売っていた。正直高い。月陸2冊分だ。陸マガ2冊分でもある。係員の人が「高いね。」なんて言われて、「大会のためにお願いします。」みたいなことを言っていた。
滋賀県大会のプログラムは、300円で売っていた。こちらはお求めやすい価格になっている。
肝心の観戦をどこでするかだ。
女子の時は、1区スタート地点付近で観戦していたが、目の前を通ったのは5区の選手のみで、これはダメだと思ったので、男子からは、陸上競技場の第1コーナーで付近で観戦した。
陸上競技場の第1コーナーは日陰だった。上はアウター、パーカー、シャツとTシャツを着て、下は、
ズボンの下にタイツを履いて、マフラーをしていれば日陰でも寒いことはなかった。天気は晴れで気温は11℃ 弱い風(2m/s)が吹いていた。
お尻が濡れないようにレジャーシートを持っていけば万全だ。
陸上競技場の第1コーナーでの観戦は正解だった。1区の愛知千種中服部と長崎桜が原林田によるトップ選手同士のラストスパート対決を見ることができたし、兵庫の平野中が優勝のゴールテープを切る瞬間を見ることができたからだ。
優勝インタビューや、観戦している人と話をしていて聞いたのだが、部活はバスケットやサッカー、吹奏楽をしていたという陸上部でない子が結構いるようだった。女子優勝校の桂中学でもバスケ部の選手がいた。これをきっかけに陸上長距離を好きになってもらいたいものだ。